くらしのいえ 荒木木材工業株式会社

電話

076-258-0214

くらしのいえ 荒木木材工業株式会社

【くらしのいえ通信】2024年2月号 被災建物の判定とおうち点検

2024年02月19日


被災建物の被害状況を確認するには、

主に3つの方法があります。
 
 
 
①応急危険度判定
-----
 
被害が大きな地域では、地震後ただちに実施されます。
 
その建物に居続けてよいか、避難すべきか、を
 
外観をみておおよそ判断するものです。
 
 
今回の地震でも石川県の
 
建築士会、建築士事務所協会を中心として、
 
資格をもつ建築士が各地をまわっていますが、
 
 
判定者が不足し対応が追い付いていない現状。。
 
県外からも多くの資格者にご支援いただいています。
 
 
 

②被災度区分判定
-----
 
危険度判定を受けた建物をより詳しく調査し、
 
解体が必要か、補修して済み続けられる場合はその方法を
 
判定、検討するものです。
 
 
地震から少し経過しましたが、
 
状況が整備されはじめたようやく判定がはじまります。
 
 
 
 
③り災証明
-----
 
自治体職員が直接建物被害を調査し、
 
支援策を利用するための認定書を発行するものです。

 
自らの申請が必要ですが、
 
すでに多くの方が申し込まれていると思われます。

 
 
 
 
④耐震診断
-----
 
昭和56年5月31日以前に
 
建築・着手された建物は旧耐震建築と呼ばれ、

 
耐震の壁の量や配置バランス、
 
基礎の仕様が現行基準と異なるため、
 
耐震性が低いと思われます。

 
旧耐震の建物にお住いの方には、
 
まずは耐震診断をおすすめしています。

 
自治体により金額は異なりますが、
 
補助金を利用でき(昭和56年以前の建築に限る)
 
手ごろな費用で診断を実施できます。

 
 
 
 
①~③については、自治体をとおしての判定となりますが、
 
④の耐震診断については、弊社で実施できますので、
 
ご相談ください。

 
 
 
ところで。。

 
「倒壊や傾斜など、
 
 目に見えるほど大きな被害はないけど…」

 
と、元旦の地震から多くのご相談をお寄せいただいております。
 

● 壁紙やタイルが割れた
 
● ドアの建てつけがわるくなった
 
● 外壁が割れた
 
● 基礎にひびが入った
 
● 屋根瓦が落ちた
 
● 束石がずれた
 
● 敷地に地割れがある
 

応急措置が必要なものとしては
 
瓦の落下やずれ、そして外装面の割れ。

 
建物を雨から守るために
 
ブルーシートなどによる緊急な養生が必須です。

 
基礎まわりも点検、修繕が必要です。

地震保険に入っている方はすぐに保険屋さんに連絡を!
 
 

壁紙の亀裂については、

下地(ボード)まで被害が出ているかを確認します。
 
 

建物内外の温度差 で新築住宅でも、季節を経て
 
ジョイント部が割れることがあります。

 
膨張収縮による軽微な割れなのか、
 
地震力による構造体にも影響した割れなのか、
 
確認が必要です。

 
 
・とにかくみてほしい
 
・地震に備えたい
 
・このまま住み続けたい
 
・解体したい
 
・建て替えたい

どんなことでも対応いたしますので、
 
まずは「おうち点検」をお申込みください。

 
ご相談は、電話、メール、LINEから。
 
 
 

くらしのいえ 荒木木材工業

担当 荒木 恭子

TEL 076-258-0214

FAX 076-258-0259

メール mokuzai@araki-ao.com

LINE 587nffyy

 

閲覧履歴

arrow
佐々木不動産