I LACHIC (アイラシックホーム)
電話
0120‐386‐635
I LACHIC (アイラシックホーム)
「換気=窓を開ける」だけじゃない!これからの時代の“空気の整え方”
2025年05月16日
違う視点で換気を考えてみませんか?
そんな経験はありませんか?
かつては窓を開ければ心地よい空気が入ってきた時代。けれど、現代の暮らしではそう簡単にいきません。
実は今、“換気”の考え方自体を見直すことが必要です。

1.なぜ換気が必要?
私たちは1日におよそ15,000リットルの空気を吸っています。(ダイキンHP引用)
住まいの空気が清潔であることは、健康に直結する問題です。
-
外気の汚染(PM2.5・黄砂・花粉など)で、窓を開けづらくなった
-
中途半端な高気密住宅により、空気が滞りがち
2.24時間換気は義務。でも、それだけで安心?
2003年から、すべての新築住宅には「24時間換気システム」の設置が義務づけられています。
これは、2時間に1回、室内の空気をすべて入れ替えることが目的です。
では、実際の暮らしではどうでしょうか?
-
フィルターが目詰まりして機能していない
-
気密が甘く、計画通りに空気が流れていない
-
換気口の場所が悪く、空気がこもってしまう
…など、「機械はあるけど、しっかり換気できていない家」が意外と多いのです。
3. 計画換気には“気密性能”がカギ
換気の効率は、実は住宅の気密性(C値)と深く関係しています。
逆に、気密性が高ければ、空気の流れを正確にコントロールでき、効率よく新鮮な空気を室内に届けることができます。
4. 外気をそのまま入れない工夫も
現代では、空気中に以下のような見えない敵が存在します。

-
PM2.5
-
花粉
-
黄砂
-
排気ガスやアレル物質
そのため、「ただ外気を入れる」だけでは、逆に空気を汚してしまうリスクが発生します。
高性能な第一種換気(熱交換型)や、高性能フィルター付きの換気システムを導入することで、
「室温は保ったまま、キレイな空気だけを取り入れる」ことが可能になります。
5. 換気も“性能”で選ぶ時代
今は、住まいの性能として“換気計画”をどう設計するかが重要です。
-
すき間のない高気密な家づくり
-
適切な換気設備の選定
-
花粉やPM2.5対策のフィルター設置
-
空気の流れを考慮した換気計画
これらをしっかり整えることで、「空気がきれいで、快適な家」が実現します。
まとめ
毎日吸い込む空気だからこそ、「なんとなく」ではなく、きちんと設計された家づくりを。
今とこれからの健康と快適のために、“空気の整え方”から考えてみませんか?
アーカイブ
閲覧履歴
